omvが突然ネットワークを認識しなくなった時の対応
RaspberryPiで構築しているomvだが、ある日アップデートをかけようとしたらエラーを吐きまくったので、再起動して見るも再起動してこない
仕方ないので無理矢理再起動(電源を引っこ抜いて差し直して起動)してみたら、何かネットに接続してこなくなった
当初ハードの故障を疑ったのだが、機器を眺めてみるとLEDは普通に発光しているのでどうもハードの故障では無さそう
次に疑ったのがOSを入れてあるMicroSDの寿命
それを確認するため鯖置き場(押し入れ)から引っ張り出してモニターに接続、起動し直してみて起動画面を眺めていると、
[failed] systemd-networkd-wait-online.service
というエラーを吐いているのを確認
どうもネットワーク周りに何かが起きたらしい
上記サービス名をキーワードに検索をかけてみると、タイムアウト時間を調整する見たいな処置をしているサイトを見かけたがどうもこれでは無さそう
更に調べていってomvのフォーラムを眺めてみたら、
「omv-firstaidを実行してネットワークを再構築すればいいよ」(英語、意訳)
と書いてあったので試してみたら見事復活
どうもネットワークアダプタが元々の「eth0」から「end0」なる名前に変わったのがそもそもの原因らしいけど、じゃあ何で変わるのってのがよく判らなかった
その辺も色々眺めているとどうもdebianのアップグレードを行うと希に起きる?らしいのが判ったけど、別に元の名前に戻さなくても直るってのが判明したのでまあ良しとしますか